業績一覧

論文

  1. 「弁護士・最高裁判事 山田作之助――その生涯」『神戸学院法学』46巻2号27-89頁(2016年10月)
  2. 「梅謙次郎の修業時代」法政大学編『ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念冊子』66-93頁(2013年12月)
  3. 「「敬慎願」とは何か―明治前期における裁判制度継受の一断面」『法制史研究』60号73-108頁(2011年3月)

書評等

  1. 「法制史(特集 学界回顧2018)」『法律時報』2018年12月号229-241頁(丸本由美子他9名と分担執筆)
  2. 「学界展望(日本近代法史):岩谷十郎『明治日本の法律家と法解釈』」『国家学会雑誌』128巻1・2号193-196頁(2015年2月)
  3. 「学界展望(日本法制史):鈴木正裕『近代民事訴訟法史・日本』」『国家学会雑誌』117巻11・12号234-237頁(2004年12月)

口頭報告

  1. 「企業弁護士山田作之助の活動」科学研究費補助金・基盤(C) 「最高裁判事・山田作之助を起点とした 二十世紀の法実務と学知の交錯」 第3回研究会(於・神戸学院大学、2018年3月17日)
  2. 「弁護士・最高裁判事 山田作之助――その生涯」科学研究費補助金・基盤(C) 「最高裁判事・山田作之助を起点とした 二十世紀の法実務と学知の交錯」 第1回研究会(於・神戸学院大学、2016年7月2日)
  3. 「明治前期における法実務教育―横浜共有物事件を手がかりとして」日本法哲学会2013年度学術大会・ワークショップ「民事事実認定の実像を求めて」(於・駒澤大学、2013年11月16日)
  4. 「梅謙次郎の修業時代」ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念企画・第1回シンポジウム「近代法曹養成と法政大学 東京法学校の教師たち」(於・法政大学、2010年12月4日)
  5. 「「敬慎願」とは何か―明治前期における裁判制度継受の一態様」法制史学会東京部会第232回例会(於・早稲田大学、2010年2月27日)
  6. 「梅謙次郎におけるローマ法とフランス法の位相―『和解論』をめぐって」法制史学会第53回研究大会(於・熊本大学、2005年10月16日)

翻訳

  1. ベアトリス・ジャリュゾ(辻村亮彦訳)「富井政章と杉山直治郎:日仏会館創設における法学者の役割」『日仏文化』83号41-50頁(2014年1月)
  2. エッセイ

    1. 「日韓の法典編纂に 取り組んだ「民法の父」 梅謙次郎」『東京大学広報誌 淡青』No.33 26-27頁(2016年9月)

    競争的資金

    1. 「明治初期開港地における司法」科学研究費補助金 若手(B)(研究代表者 2017年度〜2019年度)
    2. 「 最高裁判事・山田作之助を起点とした二十世紀の法実務と学知の交錯」科学研究費補助金 基盤(C)(研究分担者 2015年度〜2017年度)
    3. 「日本近代における民法学の形成と展開に関する歴史的考察」科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者 2004年度〜2006年度)